Twitterで、3人子供がいる生活のことをたくさん質問いただきます。
そこで、今回は、3人を育てている経験から、1人目、2人目、3人目で感じた違いや、3人いて仕事は無理なのか、私なりの見解を書いてみようと思います。
3人目妊娠の我が家の事情
まず、我が家の事情について説明します。
我が家には現在、5歳、3歳、0歳の女の子がいます。
長女は、聞き分けが良くとても良い子で少し生意気なおませ女子です。
次女は、お笑い系でいつも悪いことばかりしている変な子、将来有望だといいです笑。
三女は、全然寝返りもハイハイもしない抱っこばっかりの甘えん坊ちゃんです。
そんな可愛い可愛い3人ですが、3人目を妊娠してから、果たして私はちゃんと育てられるのだろうか、仕事に復職できるのだろうか。。。と不安に思う日々を過ごしていました。
そんな私が今どう感じているのか、今日はそこの部分を書いてみようと思っています。
3人目の妊娠を振り返って、1人目で大変だったこと
1人目の妊娠では、まず全てが未経験のことの連続ということが何より辛かったです。
子供が新生児の頃は、色んな不安に常々襲われ、検索魔となっていました。
少し大きくなると、今度はママ〜とかまってかまってが始まり、仕事から帰るとマンションに
私と娘だけなので、娘の相手は私しかいない。という状況が大変だったな。と振り返ると思っています。
しまじろうのDVDに助けてもらい、なんとか家事をこなしてた思い出です。
3人目の妊娠を振り返って、2人目で大変だったこと
2人目が生まれ、1番大変になったのはお風呂です。
これは本当に頭を悩ませていました。
あとは、ケンカという新しいエッセンスが加わったことで、
怒る回数=家事の手が止まることも増えました。
2人目が産まれて起きた良い変化
一方で、2人目が産まれたことで、ママかまってかまってから解放されました!!
お姉ちゃんと〇〇しておいで作戦が、使えるようになったからです♪
とはいえ、しばらくするとケンカしたりするのですが…笑
あとは、孤独から解放されたのも大きかったなと思います。
娘と私だけしかいないという環境から、3人でワイワイという感じに変化しました。ワンオペ育児の我が家にとって、それは嬉しい変化でした。
寂しいなぁ〜みたいな気持ちはなく、笑いもたくさん増えました!
これはきっと娘が1人と2人の大きな差かもしれないです。爆笑がよく起きるようになりました。笑
3人目の妊娠を振り返って、3人目で大変だったこと
3人目までくると、大抵のことは経験済みなので、新しい課題に出会う事はほぼありません。
お風呂も2人入れるのも3人入れるのも、ほぼ同じでした。
滞在時間は長くなりますが、上の子が成長してることもあり、完全に大変さが3倍になることは
ありませんでした。
何が大変かを考えたら、それは体調不良の時でした。
病院に連れて行くのもゾロゾロ…身動きがしにくい!!ワンオペの我が家にとっては、本当に辛い・・あとは、買い物行くのもゾロゾロ…
外食なんて、1人では手が足りなすぎて、連れて行くことは到底出来なくなりました。旦那がいる時も、あまり行かなくなりました。家の方が落ち着く・・笑
それにベビーシッターなんて高くて絶対使えないです。もともと使ってなかったですが、選択肢からもなくなりました。。
3人目の妊娠・出産で起きた良い変化
3人目は、とにかくただひたすらに可愛いです。
もう育児に関して、何も不安になることもないので、ただひたすらに可愛さを堪能するのみです。
3人が輪になって遊んでたりするのも、本当に可愛い。
ここにきて、本当の意味で、育児の中の可愛さを抜き出して感じられてる感じです!
ただひたすらに可愛い。これに尽きます。
3人目を妊娠・出産して仕事とか考えられない
私もそう思っていました。死ぬのかな、私って本気で怯えていました。
でも、仕事して家事して育児するのって、子供が1人も2人も3人もやる事は同じなんですよ。
お迎えいって、
夕飯用意して、
食べさせて、
片付けして、
洗い物して、
洗濯して、
お風呂入れて、
洗濯干して、
洗濯畳んで、
寝かしつけて。
って。
その1つ1つの量が多くなるということなんじゃないかなと思っています。
我が家では、少しづつ娘達と家事をシェアしていっています。
お風呂を洗って沸かす、とか、洗濯物を畳む、とか、食べたものを片付ける、とか
娘たちにどんどんやってもらってます。
子供が大きくなるということは、手放せることも増えていくということなんだなと感じています。
だから、作業量が3倍には増えてなくて。だから、私まだ死んでない!!笑
こんな感じで、3人になって死ぬかと思ったけど、2人の時とさほど変わらず、やれてるのかもしれないです。
でも、それは今時短勤務だからかも!?フルタイムにしたら、この3人に増えた分が響いてきそう。
しばらくは自分のためにも時短勤務かな…でも給料安過ぎるしな…とワーママの悩みは尽きませんね笑