我が家の娘たちは、まだ小学生になっていない未就学児×3です。
そんな娘たちに勉強机を買い与えたいと思うようになり、買うことにしました。
買いたいと思った理由や、なにを選んだのか、どうだったのか等を今日は書いていこうと思います。
幼児の勉強机に段ボール?!
子供に勉強机を買いたいと思った1番の理由は、
リビングの机の上を、折り紙や色鉛筆、消しゴムのカスだらけにされることでした。
夕飯前に片付けという作業が毎回発生するのが、とても嫌でした。
女子は、やたらと折り紙を切り刻んでみたり、いろんな色で絵を描いたりして、
気づけばいつもリビングの机の上が物で溢れかえっています…はー
そこで、子供達の文房具などの収納もできて、そこに座って勉強や工作が出来る机を買いたいと考えるようになりました。
いろいろ調べると木の机など、たくさん可愛いものが出てきます!
ですが、彼らはまだ未就学児。
素敵な机を与えても、油性ペンとかで落書きする未来が私には見えましたw
幼児の勉強机は、段ボール机が最適!
結論からいいます。この段ボールの机が最高でした。
ダンボールの机!
これなら、子供達が汚したりシールを貼ったりしても、全然イライラしません。
上記の段ボール机以外にも色々と種類があります。ですが、私がオススメしたいダンボール机は、引き出し部分があるタイプです!
我が家では、そこに100均で買ったトレイを引き出し代わりに入れて、小物をいれてます!
塗り絵とかも入れられるし、ある方が便利だなと思います。
これはダンボールなので、小学生になったら捨てる前提です。
未練なく捨てられる、捨て方も簡単というのが、段ボール机の最大のメリットですね!!

結果、こんなにも綺麗だったこの机には油性ペンで名前が書かれたり、シールが大量に貼られたり、今では見るも無残な状態になっております…
ですが、ダンボールだし!と思えることで全くイライラしていません!

結果、こんなにも綺麗だったこの机には油性ペンで名前が書かれたり、シールが大量に貼られたり、今では見るも無残な状態になっております…
ですが、ダンボールだし!と思えることで全くイライラしていません!
素敵な木の机買おうかなと思っていた自分に伝えてあげたい。
このアホな我が子には、ダンボールで十分だったよと!笑
そんな感じで、未就学児にはダンボールの机が本当にオススメです。