コロナによる休校が始まり、休校中の小学生の娘がどうやって過ごしているのかを書いてみたいと思います!恐らく、休校はまだまだ続きますね。。第二波もあるかもしれないし・・
この時間をどう過ごすのか、子供達にとって少しでも意味のある時間にしたいとは思いながら、毎日の仕事にも追われていますが、私なりに工夫をしながら過ごしています。
休校中の過ごし方の課題
まず、我が家の1番の問題はYouTube問題。小学生は、本当にYouTube大好きですよね。
気付いたら、1日中YouTube見てたね…なんてことも普通に起きます。。
しかもYouTubeのくだらない動画ばかり見るんですよね💦
YouTube見ていたら大人しいから、仕事も出来るし…とは思うけど、悩ましいですよねぇ。
つぎに、体力問題。
東京の公園は子供達で溢れかえってます。なかなか思いっきり体を動かすのも難しくなってきてますね。子供の体力も落ちてきてしまいます。
どう体力を維持させるか、そこは考えていかなきゃなぁと思っています。
最後に、勉強問題。
学校から出されるプリントが早々に終わってしまった娘に、何をさせるべきか。この時間の使い方って大きいなぁと感じたりします。
1つづつ、我が家ではどうすることにしてみたのか、書いてみたいと思います。
休校中の課題①YouTube問題
NHK for schoolを見せる
我が家では、NHK for school を見はじめてから、一気にYouTube率が下がりました!
これ、子供にとってはなかなか面白いみたいで、小学1年生向けのコンテンツだけを絞れるので、ここをひたすら何度もみています。
▽小学1年生向けのコンテンツ
ばんぐみ | NHK for School
下の子たちも一緒に見ているので、なかなか使えるサイトだなぁと有り難く利用しています。
知育アプリをDLしてみる
知育アプリをDLして、それをやらせています。YouTubeより勉強になってるし、親としてはYouTubeより全然ストレスたまりません!
オススメのアプリを紹介!
休校中の課題②体力問題
子供の体力低下対策として、子供達と一緒に毎日ストレッチとダンスをしています!
オススメの動画を紹介します!小1の娘がノリノリなので、オススメです。
ダイエット
【4分ラジオ体操】おへそ周り+背中+二の腕を引き締める!
加えて、娘とは
●二重飛びが出来る様になること
●一輪車が乗れるようになること
この2つをコロナ期間中のクリア課題にしようということを決めて、壁に書いて貼っています。
ベランダや公園で暇を見つけてやっています。
休校中の課題③勉強問題
私は小1の娘に、
●時計が読めるようになること
●英語を大文字小文字で書けるようになること
この2つをコロナ期間中の課題にしています。
そのプリントを以下のサイトから探して、印刷して渡して毎日やらせています。
アルファベット学習
アルファベット練習プリント(幼児~小学生用)無料ダウンロード・印刷|ちびむすドリル【子供英語教材集】
あとは、教科書を音読がてら、妹たちに読み聞かせしてもらったりもしています!
あまり詰め込みすぎても。。なので、こんな感じで毎日を過ごしています。
いかがでしょうか?みんなも工夫あったら、是非コメントもらえたら凄く嬉しいです!
雑談ですが、4月から通うはずだった民間学童のkidsupからの動画配信もはじまり、ダウンロードできる教材も送られてきました!
家族で夕飯の後、英会話オンライン勉強会を開催していて、それはそれで今しかできない時間だなぁなんて感じながら楽しんでいます♪
それにしても、日本体質の教育とは圧倒的なスピード感の違いを感じています。
民間学童のメリットを思わぬところで感じている今日この頃です。
コロナの日々の中でも、楽しみや幸せを少しでも見つけながら過ごしていきたいですよね、ほんとに!頑張りましょうね。