我が社もついにリモートワークが正式採用されました!
いままでも試験的運用ということで、ワーママの私は特別にリモートワークOKだったのですが、今回は全社員対象!
やはりこうでないと確執が生まれますよね。良かった!いい方向!
リモートワークには、自由とともに責任も求められます。
自分を奮い立たせて仕事に向かわないと、成果は出なくなってしまいます。
リモートワーク歴5年の私が心がけてるリモートワークを上手く活用する方法を今日は書きたいと思います。
どんな仕事がリモートワーク向き?
まず、リモートワークを上手く活用するためには、どんな仕事はリモートでも出来て、オフィスの方が良い仕事はどれかを考えていくといいと思います。
私の場合は、以下のように仕事の種類でリモートワーク向きかそうではないかを判断しています。
リモートワークの方が捗る仕事
- 1人でじっくり考えたいもの
- 資料の作成
- 調べもの
- 単純作業系の仕事
オフィスの方が捗る仕事
- 人に相談しながら進めたいもの
- 月末処理系、経費精算とかの作業(以前は、印鑑が必要だったため)
- 苦手な勉強系←人の目がないと眠気に負けてしまうため。笑
こう考えると私の場合は、リモートワークの方が捗る仕事が多いようです。
コロナで印鑑も電子印鑑等になったため、さらにリモートワークの方が捗る仕事が増えました!
まず、やるべき自分の仕事を、リモートの方が捗るかどうかを判断すると、リモートワークを活用するいいリズムが生まれるかもしれません!
みなさんの仕事はどうでしょうか?
リモートワークは一見、最高な働き方に見えますが、デメリットもあります。
私が感じるメリットとデメリットをあげてみたいと思います。
リモートワークのメリット
- 移動時間も仕事に充てられる
- 満員電車、灼熱、台風等の通勤ストレスから解放される
- 人から話しかけられることがないので、仕事が捗る
→どれも本当に嬉しいポイントですよね!
子供がいると、お迎えまで切羽詰まって仕事することになるので、通勤時間がないことで少しでも余裕が生まれることもリモートワークの嬉しいポイントだなと思います。
リモートワークのデメリット
- ダラダラしてしまう可能性あり
- 家事が気になってしまう
- 電気代がかかる
- 同僚と雑談がしにくい
- 評価がされにくい
リモートワークは、自分で自分を律していかなければならないので、プロ意識が必要になるなぁと感じています。
評価という面では、しっかりと自分の仕事でのアウトプットを共有するなど、丁寧な仕事がより求められると感じています。
私の先輩は、リモートだと電気代がかかるし、家事が目についてしまうから、リモートやめたという人もいます。
まずはトライしてみて、自分なりのメリットとデメリットを整理して、上手く活用出来そうかを判断してみるといいですよね。
私は、リモートの日と出勤の日でやる作業を分けることで、仕事にメリハリを付けられているので、すごく自分に合っている働き方だなと感じています。
みなさんのリモート活用術があれば、是非教えてください^^