私は3人目の出産の際、はじめて里帰り出産をしませんでした。
里帰り出産しないと決めた理由や、やってみてどうだったかを書いてみようと思います。
地方に帰ることで旦那さんと子供がしばらく離れ離れになること、上の子の保育園や幼稚園問題、など様々な理由で里帰り出産しない人も最近増えてきたのではないかと思います。
ワーママをしている人で、上の子がいる場合、送迎はどうしよう!などの不安要素もあると思います。
里帰り出産しない理由
私が里帰りをしない!と決めた3つの理由は、
- 上の子たちの保育園がある(保育園に行ってもらった方が助かる)
- 里帰りの場合、自分と上の子×2人分の洋服等の荷物を持っていくのが大変
- ワンオペ育児に備えて、子供2人と私でのマンションでの生活に慣れておきたかった
こんな理由から、私は今回里帰りせずに産後を過ごす事にしました。
里帰り出産しない産後生活:保育園の送迎はどうしたのか
保育園と主人の会社と私の母に全力で協力してもらいなんとか過ごしました。
朝は、主人の会社に相談し、朝9時前の仕事を入れないでもらいました。
保育園は7時半からなので、私が育休中ですが、保育園に頼み、7時半から預かってもらえるようにお願いしました。
夕方のお迎えに関しても、主人の会社にお願いし、なるべく夜は早く帰れるように仕事を組んでもらう事にしました。
保育園は延長すれば20時半まで預かっていただけるので、それまでにお迎え行けそうな日は、保育園にお願いして延長させて頂き、夕飯まで食べさせてもらっていました。
保育園がどれだけ理解があるかでかなりの差が・・
この生活は、保育園にも負担をかけていたので、3週間で終わりにして、私が送迎を開始する事になりました。
保育園には本当に感謝しかありません。
きっとこんなに融通を利かせてくれるところは少ないかもしれません。
今回、園長先生に里帰りせずに過ごしたい旨を相談させていただき、色々とご協力いただけたことで、なんとか過ごすことができました。
ダメ元で相談してみたり、なんとかなる可能性はないのか、動いてみても損はないかもしれません。
里帰りしない産後生活:送迎が無理なパターンに備えて
今回、主人の会社・保育園に協力してもらえたことで、なんとか毎日綱渡りな感じで過ごせましたが、もし無理な日のために、
- 区のファミリーサポート
- ベビーシッター
の手続きはしておきました。
結果使わずに何とかなりましたが、いざという時のためには
契約だけは済ませておく方がいいと思います。
保育園のママ友は、産後ファミリーサポートの方が上の子たちを送迎してくれていました。
旦那さんの仕事の調整をするよりもいい!と言っていました。そのファミリーサポートさんはとても優しい方で、子供たちも懐いていて、頼れる方が近所にできるのはいいなと思いました!
里帰り出産しない方が良かった?
私は一人目の出産の時は、全てが分からない事ばかりで、不安がたくさんありました。
慣れない授乳で、赤ちゃんと一緒に昼でも爆睡していましたので、実家に里帰りしておいて良かったと思っていました。
また、話し相手がいることで、気分転換もできたかなと思います。
3人目の今回里帰りをしなかったのですが、上の子たちが保育園に行ってから、ゆっくりと赤ちゃんと2人きりで過ごす時間が最高に幸せでした。
もう育児にも不安が無いので、特に誰かにいてほしいというよりは、ゆっくり過ごせる方が幸せでした。
里帰り出産しないで、産褥期を終えて
産褥期を終え、保育園の送迎をし始め、慌ただしい生活が復活。
朝は保育園の準備から送迎を終えて、マンションに帰ってくると今まで通り赤ちゃんと2人のゆったり時間を過ごしていました。
里帰りをせず、生活が変わらない事は、私にとっても負担が少なかったように思います。
何人目の出産なのか、親との関係とか、保育園や旦那の協力度合いなども含めて、
どういう産後の過ごし方がいいのか決めていけたらいいですよね。