私は6歳、3歳、1歳の三姉妹を育てています。
長女は育休中に、次女は保育園に通いながらトイトレをしました。
2人ともトイトレに関しては色々あったので、トイトレの実体験レポと、使ったアイテムや失敗したこと、成功へのコツなんかを書いていこうと思います!
なかなか他人のトイトレの話を具体的に聞くことってないと思います。
長女のトイトレ始め方:ウンチとの戦い
長女は言葉の発達が物凄く早かったので、意思疎通も出来他ので、トイトレはかなり早くから始めました。
1人目だったので、トイトレ事情に詳しくなく、実家の母からうちの子たちは1歳ちょっとでオムツ取れたわよ!と言われ焦って始めた感じでした。
今思えば、待機児童だったこともあり保育園にも通ってなかったため、色々勘違いして焦っていました。
保育園では、ふつう2歳児クラスでトイトレ開始です。つまり3歳くらいでやっとオムツとれる感じです。
だから、本当は焦らなくて良かったのです。
保育園では、3歳までに外れたらいい方です。
親やネットの情報と現実ってかなり違うことを知りました。
とはいえ、私はウンチ変えたりするのが嫌だし、オムツ代も馬鹿にならないので、次女も早めにトイトレを開始しています。笑
まずはじめに
まず、どうやってトイトレをはじめたのかから。
最初に、お風呂の脱衣所にオマルをスタンバイして、お風呂に入る前にオマルに座ることから始めました。
踏み台にもなるのがオススメポイント!
お風呂の前にトイレ〜♪と陽気に歌いながら、トイレに座れたら、

シ〜♪おしっこさんでるかな〜♪
と言いながら、座れただけで褒め称え毎日座らせていました。
ポイントは、嫌がった時は強制しないことかなと思います!
そのうちタイミングが合い、まぐれにオシッコが出るときが来ます。
そんな時は、天才だ〜!とさらに褒め称えていました。笑
トイレ出来ることはカッコいいことと思った娘は、そのうち自分からオマルに座りに行くようになりました。
次のステップ
まぐれでもなんでもいいので、オシッコがオマルやトイレで出来たら、その1時間後にまたトイレに連れて行くことを繰り返し、連続で成功する日を待ちます。
連続で出来たら、もうゴールは近いです!
最後に
そして、そこまでいけたら、最後はやる気アップ大作戦です!
可愛い(男の子ならカッコイイ)トレーニングパンツパンツを買います!
トレーニングパンツは、最初に買うものは、安心の6層がオススメ。
最初は失敗しまくるので、被害を最小限に食い止められます。
オシッコが成功する頻度が上がったら、4層や2層にグレードアップしていくとgood!
これで、やる気満々になり、だんだんとトイレで成功する日が増えていきました。
まさかの問題発生
ここまでかなり順調だったのに、大問題が発生。
オシッコはあっという間にトイレで出来るようになったのに、ウンチはわざわざパンツからオムツに履き替えて、カーテンの陰に隠れてするという問題が発生。
結局、色々試したけど、ウンチは怖い〜と泣き叫び、オムツにすることを3歳前まで続けていました。
本当に謎でしたし、悩みました。3歳前になり、さすがに私も痺れを切らし、
トイレで親子で号泣しながら、トイレでしないとトイレから出てきちゃだめ!と私も引かず、娘のお腹も限界になり、トイレでポトンとウンチが出ました。
親子で号泣。そんな我が家のウンチストーリー・・・
その日以来、娘はトイレで出来るようになり、長い長いトイトレが終わりました。笑
当時はすごく悩んだけど、いまではいい思い出です^^
次女のトイトレの始め方:停滞期あり
次女は、お姉ちゃんがいることもあり、トイトレは自主的に始まりました。
お風呂の前にお姉ちゃんをトイレに座らせる流れで、妹ちゃんも〜!というようになり、親は全くやる気なかったのにトイトレスタート。
お姉ちゃんに憧れているので、自らオマルにも座り自主的にトイトレ。笑
2歳前にトイトレ完了しそうでした。
停滞期は赤ちゃん返り
すっかり、トイレも教えてくれるようになったのに、ある日を境に、オシッコを教えてくれなくなったのです。
原因は、私の妊娠でした。
下の子が出来たことで、赤ちゃん返りが始まったのです。
オシッコー!とトイレに走ってた子が、ある日突然、ゴロンしてオムツ変えて!とか言い出したのでした・・笑
まぁ、私は1人目のウンチで悩まされた過去があったので、そうかいそうかい、まだオムツでもいいよー
お腹大きくてトイレに毎回行くのも大変だしーと、オムツ生活をさせていました。
つまり、トイトレは一旦休止したのでした。
再開は突然に
そうこうしていると、赤ちゃんが産まれました。
すると、お姉ちゃんスイッチが入った次女ちゃんは、すんなりトイレに行くようになり、呆気なくオムツ生活が終わったのでした。
なんじゃそりゃー!って感じですが、我ながら強制しなかったのが功を奏したって感じかなと振り返っています。
トイトレの始め方:便利グッズを揃えておこう
これ、とってもオススメなんですが、なんであるといいか分かりますか?
子供が1人でトイレに座れたら、毎回慌てて付き添って行かなくても済むのです!!
トイトレの難点は、トイレに毎回いっしょに走って行かないといけないことだと思うのです。笑
これがあれば、「いってらっしゃーい、出たら教えてねー」といえばいいのです!笑
安いので、実家にも買って送りました!
トイトレの始め方って・・
トイトレって本当に悩ましいですよね。
私も長女の時も次女の時も、違う悩みで悩まされました。
でも、一つ言えることは、
いつか必ずトイレでするから、焦らず、褒めて、時には休んで、その子のペースでやれたらいいんだな、と。
過去の自分に教えてあげたいです!笑
今まさに三女のトイトレ開始していますが、三女となると全く焦っておらず、その子のタイミングでやっていけばいいよ〜と見守れている私がいます。