先日、ワーママ予備軍である友人に、保育園に預けるってどんな感じなの?と聞かれたので、
我が家の場合の保育園の日の1日の流れってこんな感じよというのを詳しく書いてみようと思います。
我が家は子供が3人保育園に通っています。
ご想像の通り、朝は戦争です。荷物も凄いことになってます。
保育園の1日の流れ:持ち物編
まず、預ける前に、保育園の準備について。
月曜日の朝は持ち物が沢山あります!我が家の場合は⬇︎
- 着替え×2セット
- オムツ×10枚
- 手口拭きタオル×3枚
- 手口拭き入れ
- 寝巻き
- お昼寝用バスタオル×2枚
ジャーン。これが3人分の持ち物です。雨の日とか泣きたくなります。
さらに、お姉ちゃんは、夏場は水筒も。
さらに、夏場はプールがあり、上の荷物にプラスして、
- 水着
- 帽子
- Tシャツ
- バスタオル
我が家はこれが3人分。。。。
上の大量の荷物に加えて、プールバックが3つ追加されます…
マジで家出するの?ってレベルです。子供が1人の時は想像すら出来ていませんでした笑
準備だけで一苦労です。
保育園の1日の流れ:子供達の支度編
朝ごはん
我が家は大抵朝ごはんは、パンです。
理由は、洗い物の少なさです。
パンもキッチンペーパーで提供して、洗い物出していません!笑
夏場は、コンフレークなんかも選択肢に入れてあげたりします。
バナナやヨーグルトも定番です。
栄養偏ってない?とか言われそうですが、保育園で素晴らしいご飯を食べさせて頂いてますので、
朝は何かしら食べて行ってくれたら、それでいいと思っています。
出来れば、自ら進んで食べてくれるもの!笑
着替え
我が家は朝ごはんを食べてから、着替えというルールにしています。
なぜなら、こぼしたりして、またお着替えとかなるのが腹立たしいからです笑
3歳と5歳の娘たちは、マイコーデじゃないと文句をいうので、
自分たちで着替えを出して着替えてくれるようになり、だいぶ楽になりました。
子供達が自分で着替えを出しやすくなったアイテム
コレを引き出しに貼ってから、自分たちで洗濯物をしまってもらうことも出来るようになったので、オススメです!
我が家は女子たちなので、着替えの後、髪の毛結んで〜とかもあります。
もちろんポニーテール1択です!笑
長女は5歳ですが、可愛い髪型にしたいから、自分で結ぶようになりました。
放任主義の子供は自立が早いです!
検温
毎朝検温しないといけないのもまた大変。
1人でも面倒なのに、3人なんて面倒極まりないです。
精度は悪いですが、オデコでピッとやって、測ったことにしています。。
精度は悪くても、高熱とかは分かるので、もし高温だった場合、ちゃんとした体温計で測り直しています。笑
これでだいぶ朝のストレスを軽減できています!!
保育園の1日の流れ:やっと出発
やっと出発です。
夏場は、虫除けと日焼け止めという作業があり大変面倒です。
以下の記事のように、虫除け兼日焼け止めのアイテムを購入し、なるべく時短をはかっています!

使ってるのはコレ。
そうこうしてやっとの思いで家を出ても、保育園までの道のりは、虫がいたー!と逆走。
ウンチ出るーと家に逆戻り。などなど、色んなドラマがあります。
雨の日はもれなく全ての水たまりに入ります。。。笑
保育園の1日の流れ:やっと保育園へ到着
やっとの思いで保育園に到着。
私の子供が通う
保育園は、ピンポンを押して、顔を確認したらドアを開けてくれます。
大抵、誰が押すとかで姉妹でケンカが起こります…笑
保育園に入り、まずタイムカードを切ります。デジタルな保育園です。
その後、それぞれの教室に向かうと、先生達がお出迎えしてくれます。
とりあえず、抱っこは重たいので、下の子を1番先に預けにいってます!
今日の体調、ミルク、朝ごはんの食べ具合なんかを先生に伝えて、引き渡します。
その後、持ってきた着替えなどを引き出しにしまいます。
これを3回繰り返して、所要時間は15分〜30分。
すんなり引き渡せる日もあれば、ママがいい〜と大騒ぎして、かなり時間がかかることも。
そして、よろしくお願いしまーす!と保育園を後にします。
最悪なのは、雨や台風や雪の日です。ひと仕事終えた感じで仕事に向かいます。
イメージつきましたでしょうか?
げー辛そうって思いましたか?
大丈夫、1人ならこの作業が1人分で済みますよ!笑
最近は、パパが保育園の送りを担当しているご家庭が増えたと感じます。
我が家の旦那は朝5時とかに家出ちゃうので、朝も基本ワンオペです。
パパが肩車とかして登園しているご家庭を見ると、羨ましくて泣けてきます。笑
上手く分担出来るといいですよね!