>> ママなら知らないと損なお得情報19選

子供の学費の貯め方〜我が家の4つの学費貯蓄方法大公開!〜

子供の学費の貯め方

悩むママ
悩むママ

子供の学費ってどうやって貯めたらいいんだろう。
「学資保険」に入ったほうがいいのかな、、
学資保険以外にはどういう貯め方があって、どれを選べば正解なんだろう。

そんなことを考えている方向けに、我が家の三姉妹の学費の貯め方4パターンを大公開

我が家は三姉妹ですが、実は3人とも違う方法で学費を貯めています。
その結果、様々な貯蓄方法のメリットデメリットを理解することができました。

今回紹介する学費の貯め方は以下4つ
① 学資保険
② 低解約返戻金型終身保険
③ 定期預金
④ つみたてNISA
この4つの違いをまだ詳しく知らない人向けに、その貯蓄方法のメリット・デメリットなどにも触れながら我が家の貯蓄方法を包み隠さず詳しく書いていきます。
参考にしながら、ぜひご自身の家庭に合う学費の貯め方を見つけてみてください。
子供の学費の貯め方に悩む全ママパパ向け記事
スポンサーリンク

子供の学費の貯め方①学資保険

長女を産んだ時、右も左も分からない私は、「学資保険」を保険会社のお姉さんに勧められるままに契約しました。

 

正直その頃は、初めての育児に追われ、より良い学費の貯め方を検討する気力も残っていなかった・・

「とりあえず契約しておこう」くらいな気持ちで学資保険を契約しました。

私が長女を産んだのは2013年、契約した学資保険の還元率は、99.61%

15年間で、累計3,011,472円支払って、3,000,000円振り込まれる保険でした。

 

支払っている間、もし主人に万が一があった際には、保険料の払込免除に加え、死亡給付金が振り込まれ、学費の補償もしてもらえるという保険です。

 

つまり、私は11,472円で旦那が万が一の際にも学費を300万円用意できる保証を買ったことになります。

(今思えば、元本割れしている保険・・よく考えずに契約するな、と当時の自分に言ってやりたいですが、当時はよく分からず契約したのが実情・・苦笑)

 

注意すべきポイントは、学資保険は、途中で引き出したら損をすること。

私の場合、10年で解約した場合、167万円払っているのに、142万円しか振り込まれません。25万円損をします(返還率85%・・)

 

つまり、途中解約しないように、絶対払い続けられる月々の金額で保険を組み、旦那に万が一があった場合も学費が保障されるという認識で加入すべき商品ということ。

 

我が家の場合、長女の学資保険は、毎月旦那の給与から天引きで支払っています。(ボーナス払いなども選択できます。)

 

学資保険のメリットは、

・ 万が一、親が死んだ時の保証がある
生命保険料控除の対象であり、所得税額を少なくすることができ節税になる
・ すぐに引き出せないため、確実に貯蓄していける
一方の学資保険のデメリットは、
・ 途中解約すると、損をする
・ 子供が小さいうちに加入しないと保険料が高くなる

 

学資保険を検討する場合のポイントは、もし加入する場合は、できるだけ子供の年齢が低いうちに入る必要があること。

なぜなら、親の年齢や子供の年齢によって、保険料が高くなるため。

 

「学資保険」は、万が一の保障を持ちながら、確実に学費を貯めたい人にオススメの選択肢です。

ただし、現在の還元率をチャックし、できるだけ元本割れしない商品を選びましょう。

 

返戻率が高い学資保険(2021年8月現在)

1位
ソニー生命「学資保険スクエア」返戻率はランキングトップの106.3%
ソニー生命「学資保険スクエア」の公式HP

2位
明治安田生命の「つみたて学資」で、返戻率は105.0%
明治安田生命「つみたて学資」の公式HP

今、学資保険を契約するなら、この2社を比較!

最新の学資保険の比較をしたい。 詳しい話をプロから聞いて決めたい! (1)

今オススメの学資保険を知りたい方は、学資保険専門の相談窓口でプロに相談がオススメ。

無料相談ができ、複数の保険会社の中からお客様に合った学資金の効率的な貯蓄方法を提案してもらえます。

唯一の学資保険専門の保険相談サービス 【保険ガーデンプレミア】

学資保険が気になる方は、空いている時間を見つけて、一度学資保険のプロの話を聞いてみるのもオススメです。
保険ガーデンプレミア公式サイトはこちら

スポンサーリンク

子供の学費の貯め方②低解約返戻金型終身保険

次女は先天性の障害を持って生まれたため、「学資保険」に入ることができませんでした。

 

そこで、子供の学費の貯め方を検討した私たちは、「低解約返戻金型終身保険」に入ることにしました。

「低解約返戻金型終身保険」とは、一生涯、保障が続く終身型の死亡保険の一つであり、保険を解約した場合に払い戻される解約返戻金がある商品のこと。

 

保険料払込期間中の解約返戻金は払い込んだ保険料の70%程度ですが、保険料払込期間が終われば、通常の解約返戻金の水準に戻ります。

 

そのため、保険料を払い込んでいる間は契約者である親が万一のときのための死亡保険として利用し、保険料の払い込みが終了したときには、解約返戻金を教育費にあてるという裏ワザ的な活用ができます。

 

低解約返戻金型終身保険のメリットもデメリットも、学資保険とほぼほぼ同じ。

 

コツコツ確実に貯めていきたい派の人は、学資保険と低解約返戻金型終身保険の中で今一番返戻率の高い商品を契約し毎月支払っていくのがいいかもしれません。

 

学資保険との唯一の違いは、

・ 満期がない
つまりその時点でお金の余裕があれば、置いておくことで返礼金が増えていく
※「学資保険」は、15歳満了と決めたら、そこ時点の金額を満期保険金として受け取れる仕組み。
「低解約返戻金型終身保険」は、満期がないため、保証もずっと保有することができますし、受け取らずに返戻率を高めていくことができます。
つまり、お金に余裕がある人は、子供の教育資金が足りない場合の保証として契約しておいて、その時点でお金に余裕があればそのまま死亡保障として保有し、老後の資金に当てることもできる!
ちなみに、次女の学費のために入っている低解約返戻金型終身保険は、15年間の累計で2,848,515円支払った場合、解約返戻金は3,032,540円。
返戻率は、106.4%
その後、解約せずにいればどんどん返戻金が増えていくため、そのタイミングでお金に余裕があれば、老後の資金にすることも可能ということになります。
こうみると、やはり返戻率がポイントになるため、今一番返戻率の良い商品を選ぶのが大事になってきます。

返戻率が高い低解約返戻金型終身保険(2021年8月現在)

1位
オリックス生命の「終身保険RISE」
保険料は安く抑えたまま、返金率も30歳の加入で110%近くの比較的高い水準をキープしています。
オリックス生命「終身保険RISE」の公式HP
最新の返戻率の高い保険が知りたい人は、保険の総合案内窓口に相談してみるのも手です。
無料でプロに今の悩みを相談し、自分の家庭に合う保険を比較し提案してもらえます。
自分でHPなどをみて比較検討をするのは、本当に大変なので、要望に合う保険をいくつか提案してもらえるのはかなりの効率化になります。
全国各地で優秀なFPに相談可能な総合窓口 保険相談をもっと身近に保険コネクト も要チェック。
■保険コネクトの特徴
・2500人以上のプロフェッショナルが全国各地で対応
・経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
・相談は完全無料
・提携FPが複数の保険商品を比較して提案
・保険への加入をご希望の場合のみご契約
・保険相談した人の約90%が満足と回答
我が家にはどの保険が合うのだろうか・・という疑問を無料なので一度相談してみると、選択肢が見えてきて検討が進むと思います。
我が家も総合窓口にお世話になり、FPの方のアドバイスを定期的に聞くようにしています。
悩むママ
悩むママ

無料相談しちゃったら、保険契約しないとしつこい勧誘とかされそうで不安

という不安がある方は、みんなの生命保険アドバイザー をチェックしてみるものオススメ。

「みんなの生命保険アドバイザー」さんも複数社の生命保険について、専門家と対面で個別相談が出来るサービス。
そして、以下を謳っているので、勧誘が心配な方も安心して無料相談できます。
当社ではプライバシーマークの使用許諾を取得している他、 アドバイザーからのしつこい連絡をストップできる「ストップコール制度」も独自に整備しています。
悩むママ
悩むママ

できればオンラインで相談できるところがあれば・・

昨今オンラインでの相談を希望される方も多いと思います。

実際に妊娠中で身重だったり、小さい子供がいるとオンラインで相談できるサービスがあれば本当にありがたいですよね。

そういう方には、オンライン無料相談ができるナビナビ保険がオススメ。
ぜひ自分に合うサービスをうまく活用し、選択肢を洗い出してみてください。
スポンサーリンク

子供の学費の貯め方③定期預金

三女の学費については、長女次女の時とは異なり、結構悩みました。

なぜなら、長女・次女共に15年くらいは必ず払い続け、途中解約をすると大幅に元本割れする商品を契約していたためです。

 

このまま三女の学費も同じような商品で貯蓄してしまった場合、万が一何かでお金が足りなくなった時に引き出せないのではないかと、裕福ではない私は考えました。

 

そこで、三女の学費は、いざというときに引き出し可能な選択肢ということで、とりあえず定期預金にお金を入れていくことにしました。

 

定期預金のメリット

・ 給与天引き、自分の口座からの送金など入金が楽
・ 引き出しが簡単

定期預金のデメリット

・ お金が全然増えない

 

1年間で増えたお金はわずか4円・・・

その数字を見た時、私はこの選択は果たして合っているのか!?と思い、同じように引き出したいタイミングで引き出せる貯蓄方法を検討しました。

 

そこで上がってきたのが「つみたてNISA」

もっと早く検討しろよ!って感じですが、三人育児に追われており優先順位を上げられていませんでした。反省。

子供の学費の貯め方④つみたてNISA

三女の学費は、定期預金よりもつみたてNISAで貯蓄していこうと思い、早速「楽天つみたてNISA口座」を作成。

 

つみたてNISAは、専用の口座を使って購入した公募株式投資信託の「分配金・譲渡益」が、最長で20年間非課税になる制度。

つみたてNISAで非課税になるのは、年間40万円までの投資

つまり、年間40万円分の投資に対しては非課税で貯蓄しながら運用もできます。

 

つみたてNISAを検討するときに必ず比較に上がるのが「iDeco」

iDeco(個人型確定拠出年金)は、60歳まで引き出せないため、教育資金のための運用にはなかなか向きません。保険の窓口では、老後資金の貯蓄には必ずiDecoをオススメされます。

 

つみたてNISAのメリットは、

・ 好きなタイミングで引き出しすることも可能
・ 不要であれば20年間であれば非課税で40万円の枠で運用も可能

つみたてNISAは、教育資金の貯蓄につみたてNISAは向いています。

 

初めて楽天でNISA口座を作り、右も左も分からないまま運用を始めた頃は、まず月1万円からの投資で開始。

人生初投資のため、まずは月1万円で様子をみてみました。

 

そして、やり方などを理解した上で、半年が経った頃から上限枠いっぱいの月3.3万円をつみたてることに変更。(月3.3万円で、年間40万円の枠を目一杯使えます)

 

1年3ヶ月つみたてNISAを続けてきた結果が↓

つみたてNISA成果

定期預金では、増えたお金が4円だったのに、つみたてNISAにしたら6万円以上だなんて・・。

これってすごい差ですよね。

 

ということで、三女の学費はつみたてNISAで貯蓄していくことにしました。

私は楽天ユーザーのため、楽天銀行に口座を開設し、楽天証券でつみたてNISA口座を作成しました。

 

楽天ユーザーの場合は、迷わず以下STEPを実施すればOK

とにかく上記を実施してスタート地点に立ちましょう!

 

ちなみに、私の旦那は楽天ユーザーではないので、悩んだ末松井証券で口座開設しました。

松井証券【つみたてNISA】

松井証券は楽天よりも管理画面が見やすく、分かりやすい学習用の解説動画も多く用意されているので初心者にはオススメ。

サポートに定評のある松井証券でIT苦手の旦那も無事投資生活をスタートできています。

ちなみに、NISA株式取引手数料が恒久無料なのも◎

松井証券のNISA

楽天ユーザーなら、楽天証券でNISA口座を開設、それ以外の初心者の方は松井証券を検討してみると良いと思います。

子供の学費の貯め方まとめ

学費を貯める方法は、1つではありません。

家庭の収入や計画によって選択肢は変わると思います。

現に、我が家は長女、次女、三女と3通りの学費の貯め方をしています。

大きな分岐点は、安易に引き出せない方法で貯蓄するのか、いざとなったら引き出せる方法で貯蓄するのか。

大きく選択肢は変わってきます。

<安易に引き出せない確実な貯蓄を求めるなら>
「学資保険」や「低解約返戻金型終身保険」がオススメ。
●学資保険専門の相談窓口:保険ガーデンプレミア
●学費以外も総合的に相談したいなら:保険相談をもっと身近に保険コネクト
●しつこい勧誘が不安なら:みんなの生命保険アドバイザー
●オンラインで相談したいなら:時間も場所も自由に選べる保険相談!【ナビナビ保険】

 

<いざとなったら引き出せる方法での貯蓄を求めるなら>
「つみたてNISA」がオススメ。
楽天つみたてNISAのメリットや開設方法の詳細は下の記事に書いていますので、参考にしてみてください。

 

子供が何かをしたいと言った時、全力で支援してあげられる親でありたい。

私はそう思っていますし、そう出来るように頑張って働き、貯蓄していきたいと思っています。

我が家の選択や選んだ過程が、誰かの役に立ちますように。

タイトルとURLをコピーしました